生活習慣病外来Lifestyle Disease

生活習慣病とは

生活習慣病は、偏った食事、運動不足、喫煙、過度の飲酒、過度のストレスなど乱れた生活習慣(食生活、運動、飲酒、喫煙など)が原因となって引き起こされています。

遺伝的要因や加齢変化も大きく関係するといわれていますが、乱れた生活習慣や環境が発症のリスクが高くなります。

主な生活習慣病の種類

  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 高尿酸血症(痛風)
  • 心筋梗塞・狭心症などの心臓病(虚血性心疾患)
  • 脳卒中・脳血管障害(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)
  • 肥満症(メタボリックシンドローム)
  • 慢性腎不全
  • 肝硬変
  • 脂肪肝・アルコール性肝疾患
  • 慢性閉塞性肺疾患(肺気腫)
  • 肺がん
  • 大腸がん
  • 骨粗しょう症 など

初期は自覚症状がありません

生活習慣病を発病しても少しずつ進行していくので、初めのうちは自覚症状がない方が多く、気づいた時にはかなり進行している場合があります。

大きな病気につながりやすい

自覚症状が少ないうちに進行すると、脳梗塞や心筋梗塞、腎機能障害、下肢の血行障害などさまざまな合併症を引き起こす可能性があります。
健康診断などで何か小さな異変があれば放置せず、検査や受診等で確認を行い生活の改善、健康管理をすることで合併症や重症化を防ぐことができます。

生活習慣病の治療について

当院では、患者さまの状態や、年齢、ライフスタイルに合わせて、生活習慣病の治療・管理をいたします。
早い段階から適切なコントロールを行うことで症状が改善し、合併症や重症化を防ぐことができます。

食事療法や運動療法を行い、日常生活の改善をすすめていきます。
状態に応じて内服薬の処方もいたします。

このような症状や指摘ありませんか?

このような生活習慣がある方や、異常を指摘されたことがある方はご相談ください。

気になる生活習慣

  • 加齢と共に体重が増えている
  • 睡眠不足が続く
  • 炭水化物をよく食べる
  • 濃い味付けや脂っこい食事を好む
  • 外食が多い
  • よく間食をする
  • 食事の時間が不規則
  • お酒をよく飲む
  • 喫煙をする
  • 運動をあまりしない
  • 歩くことが少ない
  • ストレスが溜まっている

健康診断等でされた指摘

  • 血圧が高い
  • 肥満
  • コレステロールや中性脂肪が高い
  • 腎機能の低下
  • 肝機能の異常
  • 尿酸値が高い
  • 血糖値が高い